※本ページはプロモーションが含まれています


ウクレレでドレミファソラシドを弾く!

ドレミファソラシドを弾く ウクレレの知識

ウクレレではコードで弾き語りをするイメージが強いですよね。

ですが、コード弾きだけでなくドレミファソラシドを弾くこともできます。

ソロのウクレレではちゃんと短音も弾きます。

初心者の方は、この機会にドレミの位置をしっかりと確認しておきましょう。

50代から始める
やさしいウクレレ
自宅でラクラク、楽しく上達!初心者向けウクレレ講座DVD

自宅で気軽に学べるDVD講座。
指1本から始められるから
音楽未経験でも安心
好きな曲を弾きながら楽しく上達でき、
家族や友人とすぐに楽しめます。

\気軽に始めて続けられる/ ウクレレ講座DVD ↑詳細はこちらから↑

ドレミファソラシドの位置を確認しよう!

ウクレレでドレミファソラシドは以下の通りです。

【ド】 3弦の開放弦
【レ】 3弦の2フレット(中指)
【ミ】 2弦の開放弦
【ファ】 2弦の1フレット(人差し指)
【ソ】 2弦の3フレット(薬指)
【ラ】 1弦の開放弦
【シ】 1弦の2フレット(中指)
【ド】 1弦の3フレット(薬指)

※()内は左手の押さえる指になります。

以下の図を参考にするとより分かりやすいです。

ウクレレ ドレミ位置

ドレミファソラシドは音楽の基本でもあるので、確実に覚えましょう。

ドレミファソラシドの練習方法について

ウクレレでソロを弾く場合は、ドレミファソラシドを把握する必要があります。

ドレミの位置が分からなければ、メロディーを弾くことはできません。

ここでは初心者向けの簡単な練習方法をご紹介します。

初級編

ドレミを弾く簡単な練習方法は以下です。

  • まず「ドレミファソラシド」を順番に弾く
  • 次に「ドシラソファミレド」と逆順で戻る
  • ウクレレを見ずに弾けるまで繰り返す

これは指を慣らすための基礎練習です。

中級編

順番通りに弾けるようになったら、さらに応用練習を行います。

  • ドレドレ・レミレミ・ミファミファ・ファソファソ・ソラソラ・ラシラシ・シドシド
  • ドレミ・レミファ・ミファソ・ファソラ・ソラシ・ラシド
  • ドレミファ・レミファソ・ミファソラ・ファソラシ・ソラシド
  • ドミソシ・レファラド・ミソシレ・ファラドミ

逆順でも同じ練習を行うことで、指がスムーズに動くようになります。

50代からでも弾ける練習法

ウクレレで「ドレミの歌」にチャレンジ!

ドレミファソラシドの練習ができたら、メロディーに挑戦しましょう。

今回は「ドレミの歌」です。

テンポが速い場合は、最初は半分のスピードで練習するのがオススメです。

#や♭が出てきます。押さえ方は以下の通りです。

フレット・指
ファ# 2弦 2フレット(中指)
ソ# 2弦 4フレット(小指)
シ♭ 1弦 1フレット(人差し指)

メロディーを覚える時は、まずリズムより音を確実に確認しましょう。

短いフレーズ(2小節や4小節単位)で覚えるとスムーズです。押さえ方を理解したらリズムに合わせて練習しましょう。

楽しく覚えるドレミ練習

まとめ:ウクレレでドレミファソラシドを覚えるコツ

ウクレレでメロディーを弾くためには、まずドレミファソラシドの位置を正確に覚えることが基本です。

初級編から中級編まで順を追って練習することで、指の動きがスムーズになり、自然にメロディーが弾けるようになります。

また、実際の曲に挑戦することで、より楽しみながら上達できます。

  • まずドレミファソラシドの位置を正確に覚える
  • 初級編で順番と逆順を繰り返し練習し、指を慣らす
  • 中級編で応用練習を加えて、指の動きをスムーズにする
  • 「ドレミの歌」を使ってメロディーに挑戦する
  • 短いフレーズ単位で確実に押さえる音を覚える

この手順を踏めば、ウクレレ初心者でも確実にドレミファソラシドを覚えられます。

毎日少しずつ練習することで、指も耳も慣れ、弾き語りやソロ演奏の幅が広がります。

まずは焦らず、確実に一音ずつ押さえることを意識して練習しましょう。

50歳からでも弾ける!

ドレミファソラシドの位置と指使いをマスターして、ウクレレ演奏を楽しみましょう。

初心者でも安心して始められるカリキュラムです。

50歳から始めるウクレレで人生が変わる

 

タイトルとURLをコピーしました