ウクレレの音楽と言えば、ハワイアンですよね。
あのゆったりしたメロディが好きと言う人もいるでしょう。
ウクレレをポロンポロンと弾くだけでもハワイを感じさせますからね。
ハワイアンの音楽に憧れてウクレレを始めてみたい人もいると思います。
そこで今回は・・・
ウクレレのハワイアンの名曲
こちらに注目してみました。
Youtube動画からいくつか定番で有名な曲を紹介しています。
ウクレレのコード譜が用意された動画もあります。
初心者の方でも弾きやすい曲から少しステップアップした曲まで揃えていますので、難易度の目安を見ながら挑戦してみてください。
ハワイアンの定番をウクレレで弾いてみたい人は、ぜひ参考にしてみてください!
ウクレレの名曲・ハワイアンをYoutube動画で視聴しよう!
ハワイアンの名曲も実に色々あります。
ここでは、私が個人的に良いと思ったものを紹介しています。
具体的には・・・
- ブルーハワイ(難易度★☆☆|初心者向けストローク)
- アロハオエ(難易度★☆☆|シンプルなコード練習)
- ワイキキ(難易度★★☆|リズム感アップ)
- ハナレイムーン(難易度★★☆|3連符リズム)
- ハワイの結婚式の歌(難易度★★★|アルペジオ練習)
- 真珠貝の歌(難易度★★☆|テンポの速さに注意)
- プア・リリレフア(難易度★☆☆|弾き語り入門)
これら定番の曲です。
ブルーハワイ
ブルーハワイは、エルビスプレスリーも歌っている曲で映画「ブルーハワイ」の主題歌でもあります。定番の曲で色んな人がカバーしているのでYoutubeでも多くの人がアップされています。その中から今回は、グレイシー・テルジアンさんの弾き語りです。
ウクレレの演奏はストローク中心で、C・F・G7といった基本コードが多く使われています。初心者が最初に練習するのに最適な曲です。
アロハオエ
アロハオエは、ハワイの代表的な曲でハワイ最後の王、「リリウオカラニ女王」によって作られました。ここでは、ウクレレシンガーの「AO AQUA」さんによる弾き語り動画になります。
コードはC・G7・Fなどの基本が中心。スローな曲なので、コードチェンジの練習にぴったりです。初心者の方はまずこの曲から始めるのもおすすめです。
ワイキキ
ワイキキは、作者のアンディ・カミングスが米国本土に行った時、ハワイを思い出してワイキキの素晴らしさを曲にしたと言われています。こちらの動画では、GAZZLELEでお馴染みガズさんのデモ演奏です。
リズムがやや複雑になるので、ダウン・アップをしっかり意識しながらストロークを刻むと雰囲気が出ます。
ハナレイムーン
息を呑むような美しいビーチとして知られるハナレイは、月の光に輝くハナレイ・ビーチの、夢のような美しさと愛しい人を重ね合わせて描いた愛を伝えた歌です。
コードはシンプルですが、3連符のリズムで弾く必要があるため、拍を数えながら練習すると安定します。リズム感を鍛えるのに最適です。
ハワイの結婚式の歌
ハワイの結婚式の歌は、ハワイのウェディングソングです。エルビスプレスリーの「ブルー・ハワイ」でも使われた有名な曲になります。
動画は、Sinho ギター&ウクレレチャンネルさんのソロプレイで、アルペジオにメロディを加えているため、中級者以上におすすめ。初心者の方も、最初はコード伴奏だけで練習し、慣れてきたらアルペジオに挑戦してみましょう。
真珠貝の歌
真珠貝の歌は、ハワイの民謡「Pupu A ‘o Ewa」をベースに作られた曲で「小さくてとってもかわいい真珠貝よりもあなたを愛している」というラブソングです。
コードは比較的シンプルですが、テンポが速めなのでリズムをキープする練習に最適です。最初はゆっくり練習して、慣れたら少しずつテンポを上げましょう。
プア・リリレフア
プア・リリレフアはフラダンスの定番曲です。こちらは、作曲者のカハウアヌ・レイクが、彼の妻アンティ・マーイキ・アイウ・レイクの若き日のことを想って書いた曲です。
シンプルなコード進行なので、弾き語り入門におすすめ。歌とウクレレの両方を合わせる練習に最適です。
・・・・
これらがハワイアンの定番になります。
他にも色々ありますが、ハワイアンはどれものんびりして癒されます。
ウクレレで演奏できればもっと楽しめます。
今回の動画ではウクレレのコード譜が載っている曲も紹介しましたので、初心者の方はまず 「ブルーハワイ」→「アロハオエ」→「ワイキキ」 の順で挑戦し、余裕が出てきたら 「ハナレイムーン」「真珠貝の歌」 に進むのがおすすめです。
さらにレベルアップしたい方は、アルペジオが入る 「ハワイの結婚式の歌」 に挑戦するとステップアップが実感できますよ。