ウクレレの弦っていつ交換すればいいのか?
普通に弾いても別に問題はないけど・・・
どのタイミングで交換すればいいのか・・・
弦の種類によっても音が違うのかな・・・
このような疑問ってありますよね。
特に初心者の場合は、一度も弦交換をしたことがない人もいるでしょう。
何ヶ月か練習していて、
「あれ、弦交換っていつするんだっけ?」
「そろそろ弦を変えた方がいいのかな?」
このようにふと弦のことで悩むことがあります。
そこで、今回は・・・
ウクレレの弦を交換する時期やタイミング
こちらをテーマにお伝えしています。
ウクレレの弦の寿命など気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
ウクレレの弦を交換するタイミングについて!
ウクレレの弦の交換するタイミングはいつなのか?
結論としてはその人によっても違います。
なので、明確な時期はありません。
主にウクレレの弦は、ナイロン弦なので持ちがいいんですね。
エレキギターの弦の場合、金属なので手汗ですぐに劣化したり錆びたりします。
しかし、ウクレレで使う一般的なナイロン弦は、サビとかの心配はありません。
なので、そこまでシビアにならなくても大丈夫です。
もちろん、練習頻度によってもウクレレの弦は劣化はします。
なので、目安としては・・・
初心者の場合は、4~6か月ぐらいで交換する
こんな感じで大丈夫です。
また、新しい弦を張り替えると音の違いに気づくはずです。
音にハリがある感じで演奏していて気持ちがいいんですね。
また、ウクレレの弦交換では注意することもあります。
それは・・・
新しい弦を交換するとしばらくは音程が安定しない
ということです。
チューニングしても弾くと音が下がってしまいます。
これは弦が伸びるためでしばらくは安定しないんですね。
1週間から場合によっては2週間かかることもあります。
ですので、明日、演奏会があるからと言って弦交換をすると演奏の時の大変な事になるので注意しなければいけません。
曲を弾いている間にチューニングが狂ってしまいますからね。
ちなみにエレキギターの場合は、頻繁に弦を張り替えます。
プロの方ではステージがある度に交換する人も多いです。
その点、ウクレレはその心配はありませんのでご安心を!
ウクレレ チューニングの仕方!音が合わない?すぐずれる時は?
今すぐ弦を交換する必要がある時は?
普段、ウクレレの弦交換をするタイミングは半年に1回でも問題ありません。
しかし、頻繁に練習すると弦も次第に劣化が激しくなります。
そのまま使っていたら指をケガすることもあるので注意が必要です。
今すぐ弦を交換したい時は・・・
- 弦が切れた時
- 弦が避けた時
- 弦がボコボコしてきた時
このような時は今すぐ交換しなければいけません。
弦が切れた時
場合によってはウクレレの弦が切れることがあります。
もちろん、弦が切れたら弾けませんので今すぐ交換です。
交換する時は切れた弦だけでなく全ての弦を交換しましょう。
弦が避けた時
弦の劣化が進むと弦が避けることがあるんですね。
そのまま練習を続けると指に刺さりケガをしてしまいます。
弦が避けて時は危険なので今すぐ交換してください。
弦がボコボコしてきた時
弦の裏を触ってみてフレットに沿ってボコボコしている。
こんな時も弦が劣化している証拠です。
これで練習できない事もありませんが、そろそろ交換する時期です。
できれば弦がボコボコしたら今すぐ交換することをお勧めします。
ウクレレの練習で指が痛い!初心者によくありがちな原因と対策!
ウクレレの弦の種類を知ろう!
一般的にはウクレレの弦はナイロン弦が張られています。
しかし、それだけではありません。
ナイロン弦の他にも・・・
- フロロカーボン
- ナイルガット
と言った弦もあります。
ナイロン弦の特徴
ウクレレではナイロン弦が多いですが、メーカーによっても太さなども違いがあります。
触った感じだったり、音にも違いがあるのも面白いです。
初心者の方であればナイロン弦を使うのがいいと思います。
フロロカーボン弦の特徴
フロロカーボン弦と言ってポリフッ化ビニリデン樹脂の素材の物もあります。
これは釣り糸と同じ材料と言えばわかりやすいでしょう。
フロロカーボンは、延びにくい特徴があります。
ですので、音が早く安定するメリットがあるんですね。
それと吸水性が低く湿気による悪影響を受けにくいのも性質があります。
ナイルガットの特徴
元々ガットはクラッシックギターやウクレレに使われていました。
素材は羊の腸なのですが、湿気に弱くデリケートな素材です。
ナイルガットは、ガットに似た個性的なサウンドが魅力になります。
また、耐久性優れているのも特徴になります。
・・・・
このようにウクレレで使われる弦にも色々と種類があるということを覚えておきましょう。
初心者の内は、そんなに拘らなくても大丈夫ですが、ある程度、演奏ができるようになったら色んな弦を試して音の違いとかを研究するのもいいと思います。