※本ページはプロモーションが含まれています


ウクレレでピックを使っていいの?初心者でも簡単にできるピック弾き入門

ピックの画像 ウクレレの悩み・疑問!

ウクレレでピックを使っていいの?

「指で弾くものだからピックはダメ?」「難しそうで不安…」と感じる初心者は多いものです。

でも実は、ピック弾きは初心者でも短期間で習得しやすいテクニック。

正しいピック選びと持ち方を押さえれば、数日で演奏の表現がぐっと広がります。

この記事では、ピックの基本から練習法、指弾きとの使い分けまでやさしく解説します。

50代から始める
やさしいウクレレ
自宅でラクラク、楽しく上達!初心者向けウクレレ講座DVD

自宅で気軽に学べるDVD講座。
指1本から始められるから
音楽未経験でも安心
好きな曲を弾きながら楽しく上達でき、
家族や友人とすぐに楽しめます。

\気軽に始めて続けられる/ ウクレレ講座DVD ↑詳細はこちらから↑

ウクレレ ピック弾きの基本を知って安心スタート

まず結論からお伝えすると、ウクレレ初心者がピック弾きに挑戦することはまったく問題ありません。

むしろ指弾きとピック弾きの両方を習得することで、演奏表現の幅が大きく広がります。

実際、一部のプロ奏者も楽曲やアレンジに応じてピックを使い分けています。

特に効果を発揮するのは、アップテンポな曲やロック調のアレンジです。

指弾きでは出しにくいシャープなアタック音や、安定したストロークが得られます。

さらに爪の長さを気にしなくてよいのもメリット。

爪を短く保ちたい方や、爪が割れやすい方にも適しています。

初心者のうちにピック弾きを覚えれば、将来的に幅広い音楽スタイルに対応できるでしょう。

ウクレレ初心者におすすめの教材はこちら

ウクレレ ピック弾きの具体的なマスター方法

では実際に、ピック弾きを効率よく習得する方法を見ていきましょう。

適切な準備と段階的な練習により、無理なく技術を身につけることができます。

初心者向けピックの選び方

まず重要なのが、ウクレレに適したピック選びです。

ウクレレには専用の小さなピックを使用するのがおすすめです。

一般的にメーカーがウクレレ専用品として展開している商品を選ぶとよいでしょう。

  • 厚さは0.5mm〜0.8mmのミディアムタイプ
  • 材質はセルロイドやナイロン製(フェルト製も人気)
  • サイズは指先にフィットする小ぶりなもの

硬すぎるピックは弦を傷める可能性があります。

一方で柔らかすぎると音がぼやけてしまいます。

最初は複数の厚さを試して、自分の演奏スタイルに合うものを見つけることが大切です。

ピックの種類について

サムピックについて

サムピックは親指に装着するピックのタイプになります。親指だけで弾くと柔らかい感じなのですが、サムピックを付けることでキリっとした音が出るのが特徴です。

また、親指だけでなく人差し指や中指、薬指を合わせて使うことも出来ます。親指の爪が割れやすいからサムピックで弾くと言う方もいます。

ティアドロップ型・おにぎり型

ピックには「ティアドロック型」や「おにぎり型」もあります。ギターでもよく使われているタイプで親指と人差し指に挟んで使います。サムピック同様、ピックを使うことでキリっと音が張った感じとなります。

メリットとしてはストローク弾きでは、指弾きと違いシャープ感を出すこと可能です。ピックを使う事で指では弾けない早いフレーズを弾くこともできます。それとピック弾きに加え、中指と薬指を使うと演奏の幅も広がります。

フェルトピック

フェルトピックは、ウクレレ専用にできていて厚みがあるピックとなります。ピックにフェルトが付いているのでモコモコとした感じの音になります。この音が好きかどうかは意見が分かれるところです。

ただ、ティアドロップ型やおにぎり型とは明らかに音は違います。それとフェルト製のピックは、厚みがあるので弾きにくいのがデメリットになります。

・・・・

このようにピックにも色々と種類があります。

ピック使用時の注意点

ウクレレのナイロンやフロロカーボン弦は柔らかいため、硬いピックを強く当てるとクリックノイズや弦の毛羽立ちが出やすくなります。

フェルトピックは弦に優しくウクレレ向きです。

ナイロン製を使う場合は先端を軽く斜め(30〜45度)に当て、手首主導で軽く弾きましょう。

サウンドが硬いと感じるときは、弾く位置をサウンドホール寄りからネックジョイント付近へずらすとマイルドになります。

正しいピックの持ち方と基本姿勢

次に、ピックの正しい持ち方をマスターしましょう。

ピックは親指と人差し指で軽くつまむように持ちます。

力を入れすぎると手首が固くなってしまいます。

その結果、スムーズなストロークができなくなるのです。

ポイント 正しい方法 注意点
ピックの露出 先端2〜3mm程度 出しすぎると不安定
握る強さ 軽くつまむ程度 強く握ると音が硬くなる
手首の動き 柔軟に上下に振る 腕全体で振らない

短期間で身につく段階的練習法

技術習得には、段階的なアプローチが効果的です。

多くの人が数日〜数週間で基礎を身につけています。

いきなり複雑な楽曲に挑戦するのではなく、基本的なストロークパターンから始めましょう。

  1. 単一の弦を使った上下ストローク練習
  2. 全弦でのゆっくりとしたダウンストローク
  3. ダウン・アップの交互ストローク
  4. 簡単なコード進行での実践

すぐに実践できる具体例をご紹介します。

コード進行:C–G–Am–F(各4拍×4周)

テンポ:60 → 80 → 100 BPM

パターン例:

  • 全ダウン:↓ ↓ ↓ ↓
  • 8ビート:↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑
  • 定番:↓ ー ↓ ↑ ー ↑ ↓ ↑(D – D U – U D U)

メトロノームを使って一定のテンポで練習することも重要です。

これにより安定したリズム感が身につきます。

指弾きとの使い分け(カッティング・アルペジオ・弾き語り)

ピック弾きと指弾きには、それぞれ適した演奏スタイルがあります。

カッティングや速いストロークパターンにはピック弾きが適しています。

一方で、アルペジオやニュアンスを重視する演奏には指弾きが向いています。

弾き語りについては、楽曲の雰囲気に応じて使い分けるのがおすすめです。

ロック系やポップス系の楽曲ではピック弾きが効果的でしょう。

よくある質問と回答

Q. ピックは弦を傷めますか?

A. 硬く厚いピックで強打すると傷みやすいです。フェルト〜薄めのミディアムと軽いタッチなら問題は起きにくいです。

Q. フェルトとナイロン、どちらが初心者向け?

A. フェルトは柔らかく温かい音でコントロールしやすく初心者向け。ナイロンはアタックが出やすく、ポップスやカッティングに向きます。

Q. ピックガードは必要?

A. 強めに当てる癖がある人や艶あり仕上げでは保護フィルムがあると安心です。

ウクレレ ピック弾きで広がる新たな魅力

ピック弾きを習得すると、ウクレレ演奏に新しい次元が加わります。

指弾きとは明らかに異なる音色と表現力を手に入れることができるでしょう

特に顕著な変化は音のアタック感です。

ピック弾きによる鋭いアタックは、ロックやポップスの楽曲により適しています。

聴く人に与える印象も力強くなるでしょう。

また、長時間の演奏でも指先が痛くならないのも大きなメリットです。

指先の負担が減り、結果として練習を長く継続しやすくなります。

これまで指の疲労で練習を中断していた方も、ピックを使えば快適に演奏を続けられるでしょう。

さらに、ピック弾きに慣れることで他の弦楽器への応用も利きます。

ギターやマンドリンなど、ピックを使用する楽器への転向もスムーズになります。

音楽的な可能性がより一層広がることでしょう。

最短でストロークが安定するカリキュラムはこちら

まとめ:ウクレレ ピック弾きで表現力アップを実現

ウクレレのピック弾きは、短期間で基礎を身につけやすいうえ、指弾きと併用することで曲の表現が大きく広がります。

適切なピック選びから始まり、正しい持ち方と段階的な練習を経ることで確実に技術を身につけられます。

指弾きとピック弾きの両方をマスターすれば、曲ごとに最適なアタックとニュアンスを選べるようになります。

特に指が痛くならない快適さは、長時間の練習を可能にし、上達スピードを大幅に向上させるでしょう。

今回紹介した段階的練習法を参考に、ぜひピック弾きにチャレンジしてみてください。

継続的な練習により、きっと新しいウクレレの魅力を発見できるはずです。

ウクレレをもっと本格的に学びたい方へ

基礎から応用まで体系的に学べる

50代からでも安心して始められる内容です

教材ページへの矢印アイコン50歳から始めるウクレレで人生が変わる

 

タイトルとURLをコピーしました