ウクレレを弾く時にピックを使っていいかどうか?
基本的には指で弾くことが多いと思います。
ピックで弾くのは邪道と言う人もいるでしょう。
しかし、結論から言えば・・・
ウクレレを弾く時にピックを使っても全然問題ありません。
ピックを使うことで得られるメリットもありますからね。
そこで、今回はウクレレのピック弾きをテーマにお伝えしていきたいと思います。
ピックを使うべきか悩んでいる人は参考にしてみてください。
ピックの種類について
そもそも、ピックにはいくつか種類があります。
具体的には・・・
- サムピック
- ティアドロップ型
- おにぎり型
- フェルトピック
これらです。
サムピックについて
サムピックは親指に装着するピックのタイプになります。
親指だけで弾くと柔らかい感じなのですが、サムピックを付けることでキリっとした音が出るのが特徴です。
また、親指だけでなく人差し指や中指、薬指を合わせて使う事も出来ます。
親指の爪が割れやすいからサムピックで弾くと言う方もいます。
ティアドロップ型・おにぎり型
ピックには「ティアドロック型」や「おにぎり型」もあります。
ギターでもよく使われているタイプで親指と人差し指に挟んで使います。
サムピック同様、ピックを使うことでキリっと音が張った感じとなります。
メリットとしてはストローク弾きでは、指弾きと違いシャープ感を出すこと可能です。
ピックを使う事で指では弾けない早いフレーズを弾くこともできます。
それとピック弾きに加え、中指と薬指を使うと演奏の幅も広がります。
フェルトピック
フェルトピックは、ウクレレ専用にできていて厚みがあるピックとなります。
ピックにフェルトが付いているのでモコモコとした感じの音になります。
この音が好きかどうかは意見が分かれるところです。
ただ、ティアドロップ型やおにぎり型とは明らかに音は違います。
それとフェルト製のピックは、厚みがあるので弾きにくいのがデメリットになります。
・・・・
このようにピックには色々と種類があります。
ウクレレのピックは何を使えばいいのか?
結局のところウクレレではどんなピックを使えばいいのか?
こちらに関して言えば正解はありません。
つまり、どれを使って弾いてもOKということです。
ただ、そうはいってもピックによっては弾きにくい物もありますし、音質も違ってきます。
例えば、上記で紹介したサムピック。
親指の爪を保護するのはメリットですが、親指に装着するのに違和感を感じる人もいるのも事実です。
全ての種類で共通していることですが、ピックの硬さや厚さも様々ですし、ソフト、ミディアム、ハード、ヘビーなどの硬さがもあります。
厚さにしてもほんの少し違うだけでピックを握った時の感覚が違います。
細かいことをいえば、メーカーによっても違いはありますので、色んなピックを試してみてください。
中には数千円するピックもありますが、大抵は100~300円程度で購入できるものばかりです。
実際に購入して自分に合うピックを探してみましょう。
ちなみにピックだけの演奏スタイルもいいですが、指でも弾けるようにするとより音楽の幅が広がると思いますので色々とチャレンジしてください。